現状を変えたい、新しいことを始めたい、人生を変えたい……。
漠然と将来に不安があるけどどうすればいいのかわからないなあ。
何か現状を変えなきゃいけないとわかっちゃいるけど、何から始めればいいのかわからない。
そんなアナタへ、人生を変えるために知っておくべき知識をまとめました。
結果を出すための4ステップ

それは
- 努力している
- 努力の方向が決まっている
- 努力すること自体を楽しんでいる
ということ。
うわー、自分にはムリそうだなあ……と思った方、まだ引き返すのは早いです。
これは何も難しいことではなくて、ちょっと考えたり行動したりしてみれば実は誰にでもできること。
ここではその流れに誰でも乗れるようになるために、
- 今の状況を知る
- やってみる
- 正しい努力をする
- 努力を成果につなげる
というステップにわけて、時代の変化を楽しみながら生き抜くコツを誰でもわかるように まとめていきます。
ステップ1 時代は変わった
大企業に就職して同じ会社で定年まで勤め上げたらえらい? 家と車を持つことがステータス? 転職するのはいけないこと?
たしかに今までならそれでよかった。だけど周りを見渡してみよう。今そのやり方で幸せになってる人はほとんどいない。
それもそのはず、日本がみるみる豊かに移り変わっていった高度経済成長の時代と状況が明らかに違う。他の国に負けないよう強く豊かになるために、テレビや冷蔵庫、洗濯機を大量生産するために、みんなで足並み揃えて決まったことをやっているのが重要だった時代は残念ながら終わってしまった。
だったら新しい時代に合わせてやり方をかえなきゃ。古いシステムや過去の習わしをいったん捨てて、新しいこれからの時代に必要なことを考えていこう。
生きづらいのはなぜ?

メディアの情報を信じすぎて踊らされないために

自分の好きなことに没頭しよう

自分で仕事を作っていこう

人の行動には波があって移り変わっていく

どこまでリスクをとるか

お金があれば幸せなのか?

将来を予測して先回りするコツ

ステップ2 まずはやってみないと始まらない
新しいことを始めるなら まずはこれを勉強しなきゃ、じっくり考えて計画しなきゃ……。ホントにそうかな?
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ とか言ってるうちに、次の日になって1週間たって1ヶ月後にはすっかり どこ吹く風。またいつものように逆戻り。
そうならないためには 始めると思い立った瞬間に すぐ手を動かして 足を動かそう。細かいことはそのあとでいい。
変化を恐れず とりあえず何も考えずに動き出してみよう。
とりあえず行動を起こせる人は強い

人生を変えるには今すぐ環境を変えるしかない

自分が変わるしか状況を変える方法はない

悩むのがムダな理由

引き出しを増やそう

行動力を上げる方法

勉強して効率よく習得するコツ

「わかる」と「できる」は違う

何かの蓄積になっているか考える

迷ったら直感も役に立つ

未来は今の積み重ねでしかない

ステップ3 効率のいい努力のやり方を考える
動き出せたらあとは全力疾走。だけど努力すればするほど失敗に数多くぶち当たる。
ただ努力するだけじゃダメなのかな? いやいやそんなことはまったくない。失敗はもう同じ失敗をしなくてすむようになったということ。確実に前に進んだということ。
だけど遠回りしなくてすむなら それにこしたことはないよね。間違えた方向で努力してしまえば失敗というゴールに進んでしまう。どうせ同じ努力をするなら成功というゴールに向かって走りたい。
努力の方向性をここで一度 確認しておこう。
「質」と「量」、どっちが大事?

同じ努力をしても成果が出る人と出ない人がいるのはなぜか?

努力がムダにならないようにするコツ

間違えた努力をしてない?

野望と目標は分けよう

周りのことは気にしない

諦めるともったいないタイミングと「やめどき」の話

成長するために時間をかけるべきではないこと

ステップ4 努力を実らせるために必要なこと
せっかく努力してつくったスキルや商品、社会の誰かに結果を残してみたいなあ……。
どれだけ素晴らしい商品だからといって、いくら便利なサービスだからといって、必要とされなきゃ 知ってもらわなきゃ使われない。
自分のことを必要としている相手を想像しよう。お金を稼いで 長く続けるために、誰かを助けるために、自分の幸せのために、これから必要なことを考えてみよう。
時代の流れと自分の手札を考える

趣味や特技をお金に繋げる方法

自分の強みを作る

ひとつひとつの努力の点を線でつなげる

強みをためておけばどこかで役立つ

自分のスキルと居場所(時代)をマッチングさせる

最後の少しの努力が大きな結果を生み出す

人生から切り離せない人間関係に役立つ話
もっと仲良くなりたいなあ、うまく自分の気持ちを伝えられるようになりたいなあ……。
友人、恋人、家族、親戚。ぼくらはたくさんの人と関わりながら生活していて、自分ひとりでは生きていけない。ときに依存したり ケンカしたりもするけれど、人が集まることで協力したり 相談に乗ったり 手伝ったり 一緒に辛いことだって乗り越えたりできる。
ひとりでは得られない喜びを感じるために、自分の成長を大きく飛躍させるために、うまく人と付き合っていくコツをまとめてみました。
人が成長するために必要な要素

人に興味を持ってもらうための話術テクニック

会話のキャッチボールを円滑にするコツ

人と仲良くなるコツ

信頼関係を築くコツ

人間関係を壊さないために

上手いしゃべりの極意

自分自身とうまく付き合うために
なんだかイライラするなあ、悲しいなあ、認めてもらいたいなあ……。
自分の心であるはずなのに、ときに自分で自分の気持ちがわからなくなってしまう。正体不明の感情に振り回されて、やらなきゃならないことに手がつかない。
そんなときは一度 胸に手をあてて、自分の気持ちを理解しよう。そして自分自身の気持ちとうまく付き合っていこう。
ムダなストレスをためない方法

不満を原動力に変えよう

怒りや悲しみの正体

人ってなんなんだろう?

承認欲求とうまく付き合うコツ

いろんなものに興味を持っておくといいよ

ネガティブ思考を消すコツ

まあ、投げ出したくなるときもあるよね。疲れたら……
なんだか周りについていけないなあ、やる気でないなあ、しんどいなあ……。
目まぐるしく変化していく時代に合わせて走り続けていたら、誰だってやがて疲れて燃え尽きてしまう。
疲れたときは休もう。休むのはぜんぜん悪いことじゃない。休憩は生きるうえでの必要経費。
ゆっくり休んで、そしてまた思い立ったときに全力疾走できればいい。
人生に意味はない

面倒な仕事はゲーム化しちゃおう

マイペースにいこう

夢なんてなくても大丈夫

小さい夢ならすぐ叶えられる

うまくいかないときは休めばいい

ちゃんとやらなくていい

周りも実は適当に生きてるよ

少し不安のある状態がちょうどいい

いくつになっても自分なりの人生を

人生で大事な「暇」な時間

つまらない大人になってしまった

依存しなくなるとラクだよ

新しいことを始めようと思った瞬間がチャンス
これからの時代に役立つと思われる知識、努力のやり方、こうしたら良かったよって話を僕の体験談を通して書いてきました。
人生を変えたいと思っている人のヒントになれば幸いです。