Linuxコマンド「mkdir」の使い方(ディレクトリ・フォルダを作成する)

「mkdir」コマンドを使うと、ディレクトリ(フォルダ)を作成することができます。

以下から Linuxコマンド「mkdir」の具体的な使い方を解説していきます。

 

「mkdir」コマンドの基本

「mkdir」は以下のようにディレクトリ名(フォルダ名)を指定して使います。

mkdir ディレクトリ名(フォルダ名)

 

ディレクトリ(フォルダ)を作成する

例えば、以下のように入力すると「directory1」という名前のディレクトリ(フォルダ)が作成できます。

mkdir directory1

 

その後、lsコマンドを入力してみましょう。これで新しいディレクトリ(フォルダ)が作成されていることが確認できます。

ls

メモ
lsコマンドの詳しい使い方はこちら

 

複数のディレクトリ(フォルダ)をまとめて作成する

ディレクトリ名(フォルダ名)を半角スペースで区切って複数指定すると、まとめてディレクトリ(フォルダ)を作成することができます。

 

例えば以下のように入力すると、「directory2」、「directory3」、「directory4」という名前のディレクトリ(フォルダ)をまとめて作成できます。

mkdir directory2 directory3 directory4

 

「mkdir」コマンドの応用

「mkdir」コマンドの理解をさらに深めたい方は以下もご覧ください。

 

-m(–mode)オプション

-m--mode オプションをつけると、ディレクトリ作成と同時にパーミッションを指定することができます。

 

755のパーミッションを指定して directory1 というディレクトリを作成するコマンド例

mkdir -m 755 directory1

 

パーミッションを r, w, x の文字列で指定することもできます。

こちらも同様に755のパーミッションを指定し、directory2 というディレクトリを作成するコマンド例

mkdir -m u=rwx,g=rx,o=rx directory2

 

-p(–parents)オプション

あるディレクトリの配下にディレクトリを作成しようとした場合、親ディレクトリがないとエラーになりますが、 -p--parents オプションを指定すると、親ディレクトリもまとめて作成することができます。

 

directory3 という名前のディレクトリと、その配下に directory4 という名前のディレクトリをまとめて作成するコマンド例

mkdir -p directory3/directory4

 

-v(–verbose)オプション

-v--verbose オプションをつけると、ディレクトリ作成結果のメッセージを表示することができます。

 

directory5 という名前のディレクトリを作成し、その結果を表示するコマンド例

mkdir -v directory5

 

コマンド実行後に作成したディレクトリが表示されます。

 

複数のオプションを組み合わせた例

directory6 という名前のディレクトリと、その配下に directory7 という名前のディレクトリをまとめて作成し、作成結果を表示するコマンド例

mkdir -p -v directory6/directory7

もしくは

mkdir -pv directory6/directory7

 

755のパーミッションを指定して directory9 というディレクトリを作成し、作成結果を表示するコマンド例

mkdir -v -m 755 directory9

 

まとめ

以上、Linuxコマンド「mkdir」の使い方でした!

 

ここまでの内容をまとめておきます。

  • 「mkdir」コマンドでディレクトリ(フォルダ)を作成することができる。
  • オプションを使って親ディレクトリ(フォルダ)と子ディレクトリ(フォルダ)をまとめて作成したり、作成するディレクトリ(フォルダ)のパーミッションを指定したりすることができる。

 

Linuxコマンド入門メニュー